時系列の扱い

時系列の扱い#

import pygmt
import datetime

震源分布に用いたデータから,地震発生日とマグにチュードからなる M-T 図を作成してみましょう.まずはdatetimeモジュールを用いて,震源カタログの年・月・日のデータをまとめて日付オブジェクトのリストにします.

# 昔のバージョンは pygmt.datasets.load_japan_quakes() でした
hypdata = pygmt.datasets.load_sample_data(name='japan_quakes')
hyptim = [datetime.datetime(yr, mo, dy) for yr, mo, dy in zip(hypdata.year, hypdata.month, hypdata.day)]
hypmag = hypdata.magnitude

ここではリストhyptimを生成するのにPythonの内包表記を活用しています.この表現は,愚直に書くと

hyptim = []
for yr, mo, dy in zip(hypdata.year, hypdata.month, hypdata.day):
    hyptim.append(datetime.datetime(yr, mo, dy))

と等価です.

また,for文に現れる zip 関数は複数のリスト(など)の要素をまとめる関数で,ループで変数 yr, mo, dy にそれぞれ hypdata.yearhypdata.month, hypdata.day から一つずつの要素を代入してくれます..

fig = pygmt.Figure()

fig.basemap(
    projection = 'X15c/5c', 
    region     = ['1987-01-01', '1987-12-31', 0, 8], 
    frame      = ['WS', 'pxa1o', 'sxa1Y+lYear/Month', 'yaf+lMagnitude']
)

for dy, mag in zip(hyptim, hypmag):
    
    fig.plot(
        x    = [dy, dy],
        y    = [0, mag],
        pen  = 'default,black'
    )
    

fig.plot(
    x     = hyptim, 
    y     = hypmag, 
    style = 'c0.2c', 
    fill  = '100/100/255@30', 
    pen   = 'default,black'
)

fig.show()
_images/4745ff8d5262ec59ea14aed408abfc8d584fa54985c77e3d669ac480ce14cb5f.png

まず fig.basemap で枠を描画しています.領域の横軸は YYYY-MM-DD の日付ISOフォーマットで指定しています.frame については,横軸は軸のすぐそば(primary)に月名(o)を,少し離れて(secondary)年(Y)を描画しています.このように二種類の軸情報を描画するには,px (primary) と sx (secondary) をそれぞれ指定すればよいです.

次のforループでは,準備してあった datetime 型の日付とマグニチュードからzip関数を用いてそれぞれ一つづつ抜き出し,縦棒を描画しています.シェルスクリプトの場合は,区切り行(デフォルトは > が1文字目にある行)を用いて

> 
1987-01-01 0
1987-01-01 5
>
1987-02-05 0
1987-02-05 4.5
>
...

のようなマルチセグメントデータを作って一斉にプロットできます. しかし,PyGMTにおいて変数受け渡しでマルチセグメントデータをfig.plotに渡す方法が今のところ不明です. そこで,for 分で地震の個数回 plot 命令を発行するという力技で解決しています.効率の良い方法とはいえず,一旦ファイルに落としてから読み込むほうが素直かもしれません.