Skip to content

地震(学)の情報源

おもに大学生程度向けに,地震(学)についてWeb上で調べる際の情報源をまとめています.

地震と地震学の基礎知識

防災科学技術研究所 地震の基礎知識とその観測

一般向けに(数式を使わない)地震学の基礎知識がわかりやすくまとまっています.

防災科学技術研究所 強震動の基礎

強震動と銘打っていますが,地震学全般の基礎が書かれています.ただし第3部は特定分野の専門向き.

日本地震学会 広報誌 なゐふる

年4回発行(PDF無料).地震学研究に関するトピックスのほか,最近の地震活動概況についての解説もあります.

地震本部 地震・津波の知識

子供向けから防災担当実務者向けまでさまざまな情報が掲載されています.なかでも,各種パンフレット「地震を正しく恐れる」「地震がわかる!」は地震とその防災についての基礎の解説をしています.

気象庁 発震機構(メカニズム)解の解説

メカニズム解のおそらく一番わかりやすい解説.ほかにもいくつかの解説が掲載されています.

関西なまずの会 地震学基礎講座
一般向けの解説.

地震情報の閲覧と検索:日本国内

気象庁 地震情報

地震のいわゆる「公式情報」ですが,ここに表示されるのは有感地震の震度情報です.無感の微小地震は表示されません.また,一つの地震について情報が更新されるたびに追加されていくことに注意が必要です.

気象庁 震度データベース検索

その名の通り,震度の記録を検索できます.

気象庁 地震月報(カタログ編)

地震活動等のデータがダウンロードできます.気象庁による震源決定法に関する詳細な情報も提供されています.

東京大学地震研究所 地震活動解析システム

やや専門家向けの地震活動解析ツール.気象庁による地震カタログ(その他もある)から,特定領域の地震の抽出,地震活動(震央分布・M-T・N-T・マグニチュード頻度分布など)の可視化ができます.最近の地震まで検索したいときはカタログとして JMA_PDE を用いれば良いでしょう.カタログ期間には2020/03/31までと書いてあるようですが,実際には数日前の地震まで検索できます.ここで調べられるのは震源位置とマグニチュードで,発震機構(メカニズム)解は表示されません.

防災科学技術研究所 F-net CMTカタログ

防災科研が1997年以降定常的に作成している地震カタログ.地震波形形状を用いるCMT解析を実施しているため,発震機構解までわかる反面,比較的大きな地震(M>3〜4程度)のみが掲載されます.

防災科学技術研究所 Hi-net AQUA CMTカタログ

同じく防災科研が定常的に決めているカタログ.F-netとは用いている地震観測網データが異なり,Hi-netのほうが観測点が多い.しかし,F-netは定常的に人間がクオリティチェックを行うのに対し,Hi-netは(基本)自動決定のようです.一方,地震直後にはHi-netのほうが早く情報がアップデートされる傾向にあるようです.

地震情報の閲覧と検索:海外

GlobalCMT Project

世界中の大地震(おおむねM5 以上)に対するCMT解析.発震機構解が検索できます.

USGS earthquake map

アメリカ政府機関の米国地質調査所(US Geological Survey; USGS) よる地震情報.地図上に1・7・30日以内の地震活動が表示され,各地震の震央をクリックすると,その地震についての詳細ページへのリンクが表示されます.地震表示期間の切り替えはページ左下のsettingsから.地震の詳細ページからは,その地震発生域周辺のそれまでの地震活動やテクトニクスの解説を読むこともできます.

ISC Bulletin

国際地震学センター(International Seismological Centre; ISC)が取りまとめている世界中の地震活動カタログ.比較的小さな地震まで含まれていますが,地域によって検知能力が異なることには注意が必要です.

定常的な地震活動

地震本部 被害地震からみた地域別の特徴

地震活動の特徴について解説があります.都道府県ごとの解説も合わせて読むと良いでしょう. また,毎月の地震活動の特徴について定期的なリポート が上がっています.

気象庁 地震の活動状況

週間地震概況から地震発生の状況が閲覧できます.

地震が起きたときの臨時情報源

防災科学技術研究所 強震モニタ

防災科学技術研究所 K-NETとKiK-netのデータを元に,3秒程度前の日本列島各地の揺れの大きさを表示する.地震発生直後にアクセスすれば,地震の揺れが震央から同心円状に広がっていく様子が見えます.Yahooが提供しているリアルタイム震度 はこの強震モニタのデータを元にしているようです.同じようなものに長周期地震動モニタもある.こちらは周期ごとに分解された揺れの大きさを表示できます.

防災科学技術研究所 Hi-net AQUA

ページ右上のAQUAシステム震源速報が震源情報の表示としては気象庁より早いようです.ただし,人口密集地付近の有感地震のときはホームページにアクセス困難になることも.

地震波形

防災科研Hi-netが,データ解析をすることなしに波形を直接閲覧できるサービスを行っています.

100トレース

北海道から九州まで100点の上下動地震波形1時間分を一枚の画像で閲覧できます.視認による地震発生の確認に有効.観測点がおおむね北から南に並んでいるため,(目が慣れれば)波形画像だけから震央の大まかな位置までわかります.

連続波形画像

こちらは防災科研Hi-net, F-netおよび気象庁地震観測網の観測点ごとの地震波形が閲覧できます.